(*・д・)ノ*:゚★こんにちヮ☆・゚:*:゚
九州おやぢです
先日、もうじき人事異動でペアが解消
となる
お仕事の相方さんとランチに行ってきました
福岡市西区小戸にある
井手ちゃんぽん小戸店です
11:00過ぎに行ったんですが
マリノアからも、近いからか県外ナンバーの車もチラホラ
日曜日と言うことで
既に多くのお客さんが来店されていました
メニューです
さぁ~
何にしようかなぁ
前回は、両方大盛りにチャレンジしたけど
今回は、パスです
カウンター越しに見える
威勢良くちゃんぽんが次々と作られる
この光景は、迫力ありますよねぇ~
そうやって、見入ってると
到着で~す
ちゃんぽん 650円
ね、普通盛りでも
お野菜が、
てんこ盛りでしょ

てんこ盛りですが
お野菜たっぷり食べること出来るから嬉しいですよね
野菜をかき分けて
やっと、麺とご対面~

ツルツルとした
太いちゃんぽん麺です
ニンニクの風味が効いたお野菜と相性バッチリ
そして、とんこつベースのスープが良く絡んでます

サイドメニューの焼餃子 250円も
小ぶりですが
皮が、少しモチモチ感ありますね
この餃子も美味し!!
ちゃんぽんと餃子で大満足です

久しぶりに食べた井手ちゃんぽん
ごちそうさまでした
井手ちゃんぽん 小戸店
住所 福岡市西区小戸3-51-4(地図)
092-834-9341
営業時間 11:00~21:30(LO21:00)
定休日 水曜日
駐車場 あり
ツイッターやってます
スポンサーサイト
- 2011/02/28(月) 16:00:00|
- ラーメン・ちゃんぽん・担々麺【福岡】
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ブログネタ:何歳から熟女? 参加中
(*・д・)ノ*:゚★こんにちヮ☆・゚:*:゚
九州おやぢです
先日、期末テストが終わった
長女
せっせと、
バレンタインチョコ&クッキー等々を作っておりました
それを不安そうに見上げてる
MOCO
たくさん作って
お友達にプレゼントしたそうです
そして
オイラにも

まだ貰えた

いくつになっても
こうやって、手作りのチョコプレゼント嬉しいですね
娘も、熟女になるまで
こうやって、作り続けて欲しいですね(笑)
あっ!!
本題のネタですが
やはり、60歳過ぎたら・・・ですかね
- 2011/02/28(月) 13:37:17|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは
明日は、飯塚コスモスコモンにて
プレミアムスイーツバイキングが開催されるのですが
残念ながら、参加出来なくて泣いている
九州おやぢです(笑)
さてさて
しつこいですが
我が町、飯塚の雛の祭りの続きです
今回紹介するのは、飯塚中心6商店街会場の中のこちら
本町商店街です
その中心部分に近いところにあります
飯塚・井筒屋サロンです
こちらは、2009年8月に百貨店としての営業を終え
翌月には、サテライトショップの井筒屋サロンとして再出発しました
店内中央出入口を入るとすぐ目の前に飛び込んでくるのが
コレ
シンデレラ城で~す
平成21年 スイーツ甲子園優勝校である
私立飯塚高校の製菓コース2年生の方が作った
お菓子(バレンタインケーキ)のお城です
高さ1.2メートル×幅・奥行き0.8メートルの、大迫力ですョ

食べたい衝動を抑えつつ
エスカレーターで3階に向かうと
今度は、

お雛様がお出迎えです
会場内には
様々なお雛様や「さげもん」が飾られてます
昔は、デパートとして営業されていた井筒屋
よく子供の頃、連れてきてもらってた記憶が・・・
ファミレスで、食事

をさせてもらうのが当時の憧れでしたからね
そうした、懐かしい想い出が蘇った
ほっこりとした1日でした
飯塚・井筒屋サロン
住所 福岡県飯塚市本町9-17

0948-22-3130
営業時間 10:00~18:00
ツイッターやってます
- 2011/02/26(土) 17:40:11|
- おやぢのぶらり旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは
九州おやぢです
ホントに今日は、
ポカポカ陽気でしたね
ここのところ運動&食事制限にてダイエット中ですが
先週末
ダイエット始めて、久しぶりの外食に行ってきました
国道211号を飯塚市内から、嘉麻市方向に向かい樋渡交差点を過ぎると右手に
こんな看板を発見すること出来ます
『めんくいてい』
ココが今回の目的地
コチラは、オイラが結婚する前からあるんで
もう20年以上になりますねぇ
時々、利用させていますが
今回は、久しぶりの訪問です
店内は、以前お座敷だったところが改装され
テーブル席が、増えてました

さぁ~て、何にしようかなぁ
今回は、定食でいこうと思います
ωακμ(("o(^ω^*)o")) ωακμ
大手チェーン店などの安いうどんに
慣れてきてるので、ちょっと値段が高く思えちゃいますが・・・

えび天うどん定食1130円にしましたぁ
うどんの他
小鉢・唐揚げ・ご飯・漬け物が付いてます
海老

は、小ぶりですが
プリプリ感充分
うどんも、細麺で程よいコシがあり
ツルツルと、いただくこと出来ます
かつおダシのおつゆとの相性もバッチリ
コチラは、

妻の
ごぼう天うどん定食の「ごぼう天うどん」です
コチラのごぼう天は特徴があって
衣に唐辛子が一緒に入っているから
ピリ辛のごぼう天なんですョ

今回の小鉢は、赤魚の南蛮漬でした
淡泊な赤魚の南蛮だから、あっさりです
そして、唐揚げ
コレがまた
生姜が、効いていて
とっても、ジューシュー

んで
白ご飯(笑)
白ご飯のアップ画は、オイラのブログでは珍しいと思います
(≧ω≦。)プププ
ココのご飯
とっても美味しいんです
ずっと、ココのご飯のファンなんですよねぇ~
ただ、コチラ平日は営業時間夕方の5時までと
短いんですよねぇ
久しぶりに食べた
美味しいうどん定食ごちそうさまでした
めんくいてい
住所 福岡県嘉麻市山野645(地図)
0948-42-8425
営業時間
平日 11:00~17:00
土日祝日 11:00~20:00
定休日 火曜日
駐車場 有り
ツイッターやってます
- 2011/02/24(木) 19:38:29|
- うどん・そば【筑豊】
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは
本日、2度目の更新の
九州おやぢです
いよいよ、新しくなった博多駅の開業(3月12日)が間近となりましたね
先行して、3月3日には『JR博多シティ』が開業しますし
4代目博多駅が、楽しみですね
その博多駅にある博多デイトス地下1階にある
Pao Crepe milk 博多デイトス店
Pao Crepe milk
このパオ クレープ
いつも仲良くしてくださっている
はなさん が、紹介されてました
先越されちゃった

コチラの商品100円なんです

ミルクレープ
クレープ生地を幾層にも重ねて
その間に生クリーム&チョコがサンドされています
そして、ピーチ
クレープ生地で、包み込んでるから
パオ クレープなんですね
中には、たっぷりの生クリームと白桃が入っています
ふんわりとした食感と優しいクリームの感じが
いい具合にマッチしてますねぇ

チョイと
汚い画像になっちゃいましたね
写真は、はなさん が撮ったいちごクレープが綺麗です(笑)
どちらも、甘さが控えめでオイラ好みでした

これから、飲んだ帰りのお土産に重宝しそうです
美味しいクレープごちそうさまでした
Pao Crepe milk 博多デイトス店
住所 福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多デイトスB1(地図)
092-414-1010
営業時間 9:00~21:00
定休日 無休
ツイッターやってます
- 2011/02/22(火) 21:24:16|
- スイーツ【福岡市】
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(*・д・)ノ*:゚★こんにちヮ☆・゚:*:゚
昨夜の
夜勤無事に終了して帰宅した
九州おやぢです
先日の(旧伊藤伝右衛門邸) に続き、第11回筑前いいづか雛のまつりの会場のご案内です
国道211号線
飯塚郵便局先にある
いいづか三銘菓の雛まつり会場のひとつ
千鳥屋本家 飯塚本店です
2月10日(木)~4月4日(月)の間
特別に本店に併設されている本家を特別公開しております
千鳥屋は、寛永7年(1630年)創業の老舗のお菓子屋
創業当初は、佐賀県での「松月堂」としての開業で
ココ飯塚は、昭和2年から「松月堂飯塚支店」として
永楽町商店街入り口でのスタートなんですよね
その後、平成15年7月19日の飯塚大水害にて浸水被害にあい
今の店舗にての営業になりました
店舗に行ったん入って頂き
右側に本家へ繋がる入り口があります

玄関を入ると
綺麗な
『さげもん』が、お出迎えしてくれました

階段を上り
お雛様のある2階へ
2階に上がって、すぐの廊下にもお雛様が
コチラは、博多人形のお雛様です
こちらは、江戸古今雛
千鳥屋さんでも様々なお人形を楽しむこと出来ました
さすが創業者の原田家の住居ですね
至る所に波千鳥が

まずは襖の取っ手
そして、大正期の照明にも
波千鳥発見

実は、案内して頂いた
女性職員さんに教えて頂くまで気づきませんでしたけどね

コチラは、案内係の方がいらっしゃるので
色々と教えてくれますよ

国鉄の文字が懐かしいですね
こうした、懐かしいモノも拝見すること出来ましたよ
お雛様を楽しんだ後は
1階に降りて、喫茶室として解放されているこのお部屋で
ちょっと一服です

有料ですが、コーヒーや
千鳥饅頭やカステラなどのお菓子を楽しむことが出来ます
(千鳥饅頭の写真は、自宅でのモノです)
懐かしの振り子時計の音を聞きながら
心が、穏やかになりますねぇ
とっても、ゆっくりとした時間を楽しむことが出来る場所でした

千鳥屋本家 飯塚本店
住所 福岡県飯塚市本町4番21号(地図)
0948-22-0831
営業時間 8:30~20:00
定休日 元旦のみ
駐車場 店舗横にあり
本家公開
公開期間 2月10日(木)~4月4日(月)
公開時間 9:00~18:00
入館料 無料
ツイッターやってます
- 2011/02/21(月) 18:21:14|
- おやぢのぶらり旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(*・д・)ノ*:゚★こんにちヮ☆・゚:*:゚
九州おやぢです
先日、北の国の美女そらまめ。 さんから
お届け物
が
とある日の夜
晩ご飯に焼きそば弁当食べてるョ~
って、オイラが

ツイッター

でつぶやいたのを見て
送ってくださいましたぁ~
いろんなタイプがあるんですね
なんだか
食べるの勿体ない
( ´艸`)
コラっ
子供がまだ食ってる途中でしょうが
じゃなくて
おやぢが、まだ撮ってるでしょうが
(

田中邦衛風に・・・)
MOCOも、気になっちゃってクンカクンカ

してます

北海道ならではの
お菓子~
そして、北のどん兵衛
北海道限定のどん兵衛
が、あることすら知りませんでしたョ
バター飴
さっそく

が、ちゅばちゅばしてました(笑)
そして、これ
コアップガラナ!!
北海道では、メジャーな飲み物みたいですね
コチラにはない飲み物
ガラナと言えば
エッチな気分
になるとか言って
話題になったガラナチョコしか知りませんでした
(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
コレを飲んだら。。。

なわけないか

しばらくは、北の国からの美味しいもので幸せ気分を満喫出来そうです
そらまめ。ちゃん
ヾ(@^∇^@)ノアリガトー♪
ツイッターやってます
- 2011/02/20(日) 19:55:47|
- ブログ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アメーバイチ押しグルメ情報 グルブロ 参加中
山小屋
住所:福岡県飯塚市潤野885-30
電話番号:0948-24-9263
こんばんは
九州おやぢです
先日、
と一緒に
我が母校
の近くにあるラーメン屋に行ってきました
場所は、飯塚に詳しい方だと、ご存じ「嘉穂高校」のすぐ近くにある
らーめん山小屋です
このラーメン屋さん
オイラが、高校生

の頃からあるんですが
実は、食べたこと無かったんです(笑)
そのことを妻に話すと
『嘘やろΣ(=°ω°=;ノ)ノ 嘉穂高生やったのに????』
って、言い放たれました・・・

あっ!!ローカルな話でスミマセン
さて、お店のお話に戻って
この名前、あの筑豊ラーメン山小屋(YSフード)を思い浮かべる店名ですよね
店構えから
統一されたイメージのFC店とは、想像出来ないんですが・・・
いろんな方々のブログを参考にさせて頂いたんですが
やはり、暖簾分け的な存在のようですね
店内は、カウンターとテーブルが一つありましたが
何故か皆さんカウンターで(笑)
オイラ達も当然のようにカウンターに
( ´艸`)
お店の雰囲気的には、若い女性がいないと決めつけていた
オイラの想像とは裏腹に、若い女性も、いましたねぇ

スミマセン
コチラがメニューです
やはり、YSフードの山小屋にあるメニューとは違ってます
オイラは
ラーメン 500円
妻は
ワンタンメン 650円
スープは、山小屋グループのそれとは違って
やや薄めのあっさりとしたとんこつでした
麺は、ストレートの細麺
若干、かた麺で出してくれます
チャーシューも、やはり違う感じですけど
ウンマイ
(#´ο`#)ノうめぇ~☆
そして、写真でもお気付きでしょうが
もやしが入っております
嘉穂高校に通った方は
このラーメン食べた方、多いんじゃないでしょうか

FC展開している
山小屋ラーメンとは、ひと味違った美味しさがありましたね
ごちそうさまでした
らーめん山小屋
住所 飯塚市潤野885-30(地図)
0948-24-9263
営業時間 11:00~???
定休日 不定休
ツイッターやってます
- 2011/02/19(土) 18:30:22|
- ラーメン・ちゃんぽん・担々麺【筑豊】
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
九州おやぢです
雨が降ったりも、してますが
ここ数日の陽気は心地よいくらいになってきましたね
さてさて
今年も、我が街
は
2月10日(木)~3月6日(日)の間
第11回 筑前いいづか 雛(ひいな)のまつり が開催されております
期間中、市内18カ所において、それぞれ、
お雛様が飾られています
まずは、コチラをご紹介
旧伊藤伝右衛門邸です
かつての筑豊の炭鉱王と呼ばれた
伊藤伝右衛門氏の本邸として使われていたところです
(飯塚市有形文化財として平成18年に指定)
コチラは
歌人の柳原白蓮が
伝右衛門の妻として過ごした事もあるところでもあります
上の字は、麻生太郎元総理大臣が書かれたものです
さすが、炭鉱王として財をなしただけあって
デカい
(笑)
西棟・北棟・繋棟・南棟の4つの居住棟と3つの土蔵があります
様々なお雛様や雛道具が、ズラリと
中でも
本座敷にて「源氏物語を再現」したというコチラ
多くの人形が、ズラリと

当然、コチラで生活をしていたんで洗面所や浴室も
これは、食堂です
庭園を眺めながらの食事は、さぞかし美味しかったことでしょう
『さげもん』も、ありました
『飯塚さげもん』の中は
このように
籾殻で出来てるそうです

北棟2階にある白蓮の居室です
その部屋から眺めることが出来る庭園の風景
伝右衛門と再婚した白蓮
この部屋で、どんなことを考えていたんでしょうね

小さな庭すらないわが家(;´Д`A ```
こんな広大な回遊庭園があれば
きっと、オイラも散歩出来てメタボにはならなかったと・・・ww
かつての筑豊の産業を支えた炭鉱
その石炭産業の歴史を物語っているかのような豪華さがある
この伝右衛門邸訪れてみる価値は、あると思いますよ

長々とお付き合いありがとうございました
各会場の様子は
またご紹介致します

旧伊藤伝右衛門邸
住所 福岡県飯塚市幸袋300番地(地図)
0948-22-9700
開館時間 9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
休館日 火・水曜日(休日の場合は開館)・年末年始(12/29~1/3)
入館料 大人300円 小・中学生100円 ※土曜日に限り小・中・高校生は無料
駐車場 有り (無料)
JR新飯塚駅下車徒歩約30分
JRバス飯塚線 『新飯塚』から乗車し『幸袋新町』下車
ツイッターやってます
- 2011/02/18(金) 21:00:25|
- おやぢのぶらり旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0